投稿

2021の投稿を表示しています

あれからどうなった?

イメージ
あれからどうなった? 空白の半年間 前稿「ダウンロードの秘訣」を書いたのが6月23日ですから、およそ5か月半ぶりのブログ更新ということになります。 その間、Website Explorer は Ver.0.9.9.23 → Ver.0.9.9.25 とアップデートしました。フリーソフトとはいえ、けっこう作り込んでいるためバージョンアップも大仕事で、かなりの時間と労力をそこに集中させなければならず、それがブログに手を付けられなかった主な理由です。(もちろん、ちょっとサボりたくなったというのもありますが。) もともとこのブログを立ち上げた切っ掛けは、Website Explorer が開発終了していた状況下で「 起動直後の画面の問題(解決済み) 」に書いたような事態に直面して、ユーザーの皆さんに何か伝える方法は無いか、と考えたことにありました。しかしその後、Website Explorer を奇跡的に開発再開することができ、上記の問題を解決したため、このブログの当初の役割は半ば終わったと言えなくもありません。 とはいえ公式サイトが無くなった今、ブログという形式ではあっても Website Explorer の「ホーム」と言えるようなサイトをウェブ上に作っておく意味はあるでしょう。開始後2,3か月は Google 含めて検索結果にこのブログは全く反映されず失意消沈していたけれど、最近は検索ワードによっては上位10位以内に入るようになりました。 Twitter にアカウントを作った のも、もともとはブログへの集客が目的でしたが、Website Explorer が開発を再開してからは最新版の公開を Twitter でアナウンスすることが多くなり、そちらがメインのようになりました。Twitter を始めて特に良かったと思うのは、Website Explorer を昔から使ってくれている人、最近知って使い始めた人からメッセージがあり、梅ちゃん堂をフォローしていただいたことです。そういう一期一会の繋がりが見つかるというのは大切で、かなり以前から Twitter には「Website Explorer を使って便利だった」とか「梅ちゃん堂(の公式サイト)が無くなって悲しい」といったツイートがけっこうあって、そうした心からのつぶやきにお礼を述べたい、とずっと思っていま...

ダウンロードの秘訣

イメージ
ダウンロードの秘訣 基本機能のおさらい Website Explorer の主な機能として、Web サイトの構造解析のほかに、Web サイトの全体または一部をダウンロードする機能があります。 いずれの場合も、まずアドレスバーにスタートアドレスとなる URL を入力し、開始ボタンをクリックしてサイト探査を行うとはいう点は共通しています。 探査ミッションはスタートアドレスからのリンクをたどる方式によって行われ、検出されたWeb ページを解析しつつ、もはや解析対象となる新しいリンク先が見つからなくなったときに完了(自動終了)します。もちろん、ユーザーが停止ボタンをクリックすることによって途中終了させることもできます。(途中終了した所からの再開も可能。) 探査ミッションの成果は、「サイトリポート」「サイト内ページ」「サイト内リソース」「外部リンク一覧」「エラー一覧」「HTTPリダイレクト」「全文検索」「画像一覧」として、それぞれタブ別に表示されます。(「サイトリポート」「サイト内ページ」以外は、サイトによっては表示されない場合もあります。) また、メイン画面左側にはサイトの階層構造がフォルダツリーとして表示され、選択されたフォルダの中身が画面右上のファイル一覧で示されるので、サイトのアウトラインを把握しやすいと思います。ファイルをダブルクリックすると(ファイルの種類にもよりますが)、画面右下のブラウザで見ることができます。 保存ボタンをクリックすれば、これらのデータをひとまとまりのサイトデータとして名前を付けて保存することができ、いつでも復元することができます。サイトデータを保存するフォルダは任意の場所に置くことができ、Website Explorer の実行ファイル(WEBEX.exe)とは別のドライブでも構いません。 サイトデータを移動した場合はメインメニューの「ファイル」-「サイトデータのインポート」で移動先フォルダを見つけ、拡張子 .exp の付いたファイルを開けばデータを復元できるので、サイトデータを別のPCに移植する場合や他の人とシェアしたい場合に便利です。 Website Explorer のダウンロード機能 Website Explorer を初めて使う人はサイトデータを保存することによって実際の Web サイト上のファイルが自分のP...

IE 11 のサポート終了とブラウジング問題

イメージ
IE 11 のサポート終了とブラウジング問題 Internet Explorer 11、サポート終了へ 米 Microsoft は2021年5月19日(日本時間5月20日)、Internet Explorer 11 デスクトップ アプリケーションのサポートを2022年6月15日(日本時間5月16日)をもって終了し、Microsoft Edge を正式な後継ブラウザにすると発表しました。(参考:「 Internet Explorer は Microsoft Edge へ – Windows 10 の Internet Explorer 11 デスクトップアプリは 2022 年 6 月 15 日にサポート終了 」- Japan Windows Blog ) この発表についてのFAQ によれば、今回影響を受けるのは一般のPC向けの Windows 10 デスクトップ SKU(Stock Keeping Unit)バージョン20H2以降と、組み込み系OSである Windows 10 IoT(Internet of Things)バージョン20H2以降の2つで、共に半期チャネル (SAC) に属しています。 Windows 10 IoT と Windows 10 クライアントのLTSC(Long-Term Serving Channel 長期サービス チャネル)及び Windows 10 Server の全バージョン、それに Windows 8.1 と Windows 7 ESU(延長セキュリティ更新プログラム)はサポート終了の対象外となるそうです。 要するに一般の Windows 10 PCユーザーにとっては、あと1年ほどでWWWブラウザとしての Internet Eplorer(以下 IE)が使えなくなるということです。当初、ダントツの人気があった Netscape Navigator との2大ブラウザ戦争に勝ち、世紀の変わり目ごろに IE は世界でも圧倒的なシェアを得るに至りました。Netscape の後継と目される Mozillla Firefox が21世紀の最初の10年間にかなり追い上げるも、2008年に登場した Google Chrome がわずか数年で Firefox と IE を抜き去り、両者のシェアを吸収して現在、IE に代わるPC上の WWW ブ...

Website Explorer のユーザーインターフェース Part 2

イメージ
Website Explorer のユーザーインターフェース Part 2 Website Explorer は一番最初のバージョン Ver0.1 beta 1 をリリースしたのが2002年3月10日なので、その時代の Windows 用ソフトウェアの特色を随所に残しています。 ヘルプの選択 例えば、詳細設定ダイアログボックス。設定画面の右上にある?マークにマウスカーソルを当て、クリックしてカーソルを「ヘルプの選択」モードにし、ボタンや入力欄、チェックボックス等のコントロール上をクリックすると、情報がツールチップに表示されるようになっています。(下図参照) どこをクリックしてもこうなるというわけではなく、ツールチップが出ないコントロールも多いですが、ともかく、こういう仕組みを実装した環境設定ダイアログのあるソフトって滅多に見ないですね、特に最近は。 コントロールパネルのマウスのプロパティにあるポインタータブでカスタマイズ可能な「ヘルプの選択」カーソルは、こういう用途くらいしか使われないと思うので、もったいない話です。 某有名フリーソフトのオプション - 環境設定ダイアログには?マークがありましたが、どこをクリックしてもヘルプやツールチップは表示されませんでした。 コントロールパネルまたは Internet Explorer から開くことができる「インターネット オプション」にも右上の?マークがありますが、ここをクリックするとすぐ Internet Explorer が起動して「 Internet Explorer の設定を変更またはリセットする 」という Web ページが開かれるため、本来の趣旨とは違うように思います。 その上、Windows 7 の頃などは?マークが下図のようにボタンとしてくっきりと表示されましたが、Windows 10 では地味で目立たないものになってしまいました。 「ヘルプの選択」カーソルでツールチップを表示する機能を実装するのはたいへん手間のかかる作業だったので、レガシーとして残しておくことにします。 プログレスバー プログレスバーとは、時間がかかるタスクが行われるときに、その進捗状況を表示するバーのことです。 Website Explorer には非常に多くのプログレスバーが使われています。サイト探査開始すると...

Website Explorer のユーザーインターフェース Part 1

イメージ
「 Website Explorer 初歩の初歩 」でも少しだけ触れましたが、Website Explorer のユーザーインターフェース(UI)について書きます。使い方の説明というよりは、UI の細かい点をちょっと言い訳がましく(?)書いています。 Website Explorer を起動しようとすると、まず小さなウィンドウ(スプラッシュ画面)が表示されますね。 これは、だてに付けているわけではなく、Website Explorer がリソースを読み込んでメイン画面が立ち上がるまでのつなぎに表示させています。プログラムを起動したはずなのにしばらく何も表示されないとユーザーは不安になりますし、もう一度起動しようと試みてしまうかもしれませんからね。 次にメイン画面についてです。ツールバーに関して「 Website Explorer 初歩の初歩 」では「大きいボタンにアイコンと文字って最近のソフトでは見ませんね」と書きましたが、調べてみると Mozilla Thunderbird がボタンのカスタマイズで表示を「アイコンとテキスト」にすると「大きいボタンにアイコンと文字」になるようです。ほかにも同様のソフトがあるかもしれません。WWW ブラウザも以前はこれが普通だったのです。 その Thunderbird にもあるツールバーボタン横の下向き三角ボタン(▼または⋎)をクリックするとドロップダウンメニューが出るという仕組みは Website Explorer のメイン画面では復元ボタンと設定ボタンとヘルプボタンにあります。(下図参照) Windows のエクスプローラや Microsoft Office 製品、Adobe Acrobat DC などにも同様なボタンがありますが、昔は WWW ブラウザにもあったのです。 最近の WWW ブラウザ(Chrome、Firefox、Edge など)では戻る(←)・進む(→)ボタンにドロップダウンは無く、ボタンを長押し、または右クリックで履歴を表示する仕様になっているようです。 下の2つの図は Website Explorer でサイトデータを読み込んでから、付属ブラウザの進む(▶)ボタンにマウスカーソルを当てた所です。最初の図は進む(▶)ボタンをクリックすると、どんなタイトルのページに進むかをマウスオーバーによる...

開発再開!

イメージ
今回は Website Explorer のユーザーインターフェースについて書く予定でしたが、事態が急展開しました。Website Explorer の開発が再開し、最新版 Ver.0.9.9.22 β54 を公開する運びとなったのです。約2年ぶりのバージョンアップになります。 Website Explorer の開発専用機が昨年3月に動かなくなり、修理に依頼しても復旧は困難と言われました。データはバックアップしてあったものの、コンパイラがこのマシンでないとうまく動かないため(ゆえに専用機)、開発継続を断念せざるを得なかったのです。 開発終了とは言っても窓の杜や Vector でダウンロードは可能で、使用にも支障ありませんでした。ところがその後、「 起動直後の画面の問題(解決済み) 」で報告したような問題が明らかとなったのです。いくら Website Explorer の機能自体に影響はないといっても、起動時に怪しげなサイトの画面が出ると、セキュリティの面で少し不安を感じてしまいます。 これはバグではなく、最新版をチェックするという有用な機能であったはずのものが、事態の推移によって思わぬ結果を招いたのです。このブログを立ち上げたのも、こうした状況に対処するためでした。ブログだけあっても人に知られなければ意味が無いので、 作者の Twitter アカウント も開設しました。 非常に苦しい状態にあった4月末、Website Explorer の開発専用機が修復できるかもしれないということを知り、祈る思いで修理に出しました。大型連休を挟んだため日数はかかったものの、見事に息を吹き返して専用機が戻ってきたのです。 ただちに問題の個所を修正し、いくつかの修正も加えて最新版 Ver.0.9.9.22 β54 を完成しました。起動直後に出るドメインジャッカーの悪趣味な404画面は完全に駆除され、元のきれいさっぱりとした起動画面に戻りました。 起動時のメイン画面の回復以外では、 最後に探査を実行した登録済みサイトデータ、すなわち自動バックアップデータを起動時のメイン画面だけでなく「復元」ボタン横のドロップダウンメニューからも呼び出せるようにした 存在しない Web ページを解析しようとしてアベンドした後、次の起動時に自動バックアップデータを読み込もうとすると途中でフ...

Website Explorer 初歩の初歩

イメージ
Website Explorer のメイン機能は上部のメニューバーとツールバーに集中しています。(下図参照) ※下のツールバーは Ver.0.9.9.24 以降ではメインメニューの「表示」→「ツールバー」→「アイコンとテキスト」を選択した時に表示されます。 赤い数字はここで説明のために付けたもので、本体にはありません。 8 のアドレスバーに開始アドレス(URL)を入れ、 4 の開始ボタンをクリックするだけで、解析が始まります。超簡単ですね! 9 の表示ボタンは開始アドレスの Web ページをツールバーの下のブラウザに表示させるためのものです。開始アドレスの URL に間違いが無いかを事前にチェックする目的でも使えます。 1 の開くボタンをクリックすると、ローカルページ(PC内のHTML ファイル)を開くことができます。ブラウザにローカルページが表示されるだけでなく、もしそのページ内に他の Web ページへのリンクがあれば、それを開始アドレスとして解析することができます。 5 の停止ボタンと 7 のヘルプボタンについては説明するまでもないでしょう。 2 の保存ボタンは解析が完了したとき、または停止ボタンで途中終了したときに、サイトデータに名前を付けて保存する機能をします。そして保存されたサイトデータのリストを開くのが 3 の復元ボタンの役割なのです。 サイトデータというのは、解析によって明らかになったサイトの階層構造、データの一覧、外部リンク、リンク切れなどのリンクエラー、等々をひとまとまりのデータとしたものです。 サイトデータはサイトをダウンロードしたものとは違います。サイトの一部または全体をファイルとしてダウンロードするために Website Explorer にはフォルダダウンロードという方法が備わっていますが、これについては別の機会に説明しますね。 ツールバーを見て「なつかしい」「レトロ」という印象を持つ方も多いかと思います。その通りなのです。大きいボタンにアイコンと文字って最近のソフトでは見ませんからね。 右端 10 の探査アイコンは、その昔 Netscape Navigator と Internet Explorer の2大ブラウザの時代に、WWWブラウザのツールバー右端にあった各ブラウザのロゴからインスパイアされて付けまし...

ドメインジャック?

Website Explorer 誕生のきっかけとなったサイト「 電脳レストハウス梅ちゃん堂 」は、最初のぷらら時代も含めれば20年以上続き、独自ドメインに移行してからも20年近く経っていて、自分の分身のようなサイトでしたが、昨年2020年3月に終了し、umechando.com のドメインも廃止しました。 しばらくの間は http://www.umechando.com/ にアクセスを試みても、WWWブラウザでは「このサイトにアクセスできません。」「www.umechando.com という名前のサーバーに接続できません。」と表示されるだけだったので問題ありませんでしたが、 梅ちゃん堂の表示が変だよという連絡を複数の方から受け、見てみると確かに以前とは全く違う www.umechando.com のページが存在していたのです。(実際には www.umechando.com から umechando.com にリダイレクトされている模様。) とりあえずコンタクトを取ってみようと、このサイトの「連絡先」に記載されているメールアドレスに期間を置いて何度も問い合わせてみましたが返信がありません。WHOIS 検索でドメイン所有者に連絡を試みてみましたが、やはり応答がありません。2021年4月16日現在、このサイトの所有者とは連絡がつかない状態です。返信できない理由があるのでしょうか。 驚いたことに、検索エンジンで「梅ちゃん堂」と検索してみると、このサイトがかなり高いランクでヒットするのです。Google だけでなく Bing や (Bing ベースの) DuckDuckGo でも同じで、Bing や DuckDuckGo では何と2位に位置付けられています。サイト名は「梅ちゃん堂」ではなく、Ume Chando という意味不明のタイトルです。このサイト内をググってみても、「 梅ちゃん堂 」の「 梅 」の字も見つからないようです。 なぜこうなるかは分かっていて、つまり多くのサイト等々が www.umechando.com を「梅ちゃん堂」としてリンクしているからです。検索結果のランク付けは、検索ワードとの適合度だけでなく、どれだけ多くの、そしてどれだけ影響力のあるリンク元からリンクされているかによっても決定付けられています。本来は検索結果の質を高めるために導入された、...

起動直後の画面の問題(解決済み)

イメージ
この問題は最新版 Ver.0.9.9.22 β54 の公開(2021年5月10日)によって完全に解決しました。最新版は現在、下記サイトからダウンロードすることができます。 URLを入力すると、ウェブサイト構造を解析して階層構造を取得、エクスプローラー風にサイトを閲覧できるソフト - フリーソフト100 「Website Explorer 」サイトの階層構造などを調査 - 窓の杜 ウェブサイトの情報を階層表示する サイト丸ごとダウンロードも可能 - Vector 以下の記事は2021年4月12日時点のものです。 Website Explorer を起動後、メイン画面の表示が少しおかしいというご連絡をユーザーの方からいただくことがあり、こちらでも確認しております。 ソフトに添付の Readme.txt やヘルプの「本バージョンについて」に記載した通り、Website Explorer は起動時に、旧梅ちゃん堂のサーバーに最新版の更新情報を問い合わせる仕組みになっており、旧梅ちゃん堂は2020年3月で終了したので当初は問題ありませんでした。 しかしその後、廃止したはずのドメインが他の人によって使用されていることが分かりました。つまり、メイン画面に表示されているのは、そのサイトで存在しないファイルへのリクエストに返される(いわゆる 404 File Not Found)画面なのです。 ですので Website Explorer の起動時にの画面が出ても、気にせずに使用してください。探査を開始するにはアドレスバーに URL を入れて開始ボタンをクリック(もしくは設定ボタンで設定してから開始ボタンをクリック)、登録済みデータは復元ボタンをクリックしても見ることができます。 どうしても起動時のメイン画面を表示したくない場合は、コマンドラインからWebsite Explorer を起動する方法があります。例えば、 "D:\ (A) ***\Website Explorer\WEBEX.exe"   http://***. (B) /index.html (A) には Website Explorer の実行ファイル WEBEX.exe がある場所をフルパスで書きます(念のためにダブルクオーテーションで囲みます)。(B) には探査開始の...

Website Explorer (ウェブサイト・エクスプローラ)とは

イメージ
指定したWebサイトを開始アドレス(URI)からリンクをたどることにより、サイト内の階層構造や検出されたファイルの詳細を表示するソフト(Windows PC 用)です。これにより、 外部リンク、エラー(無効リンクなど)、リダイレクトされた URL などを一覧表示 サイト内の文章を全文検索(リンクされている HTML ファイルのみ) サイト内の画像を一覧表示 サイト内のファイルの全部または一部をサイト構造を維持した形でダウンロード可能 サイトデータをテキストのほか、HTML、CSV、Excel ファイルに出力 などのことができます。サイトのリンクミス・チェックやバックアップに、等々使い道はいろいろ...なのにフリーソフトです。 現在は開発終了していますが、ファイナル版をダウンロードして使うことはできます。  2021年5月10日、開発を再開しました。 NEW フリーソフト100からダウンロード (最新版 Ver.0.9.9.26 β58 をダウンロードできます) NEW Vector からダウンロード (最新版 Ver.0.9.9.26 β58 をダウンロードできます) NEW 窓の杜からダウンロード (最新版 Ver.0.9.9.26 β58 をダウンロードできます) 2024/04/05 更新

はじめに

このサイトでは、Windows 用のフリーソフト Website Explorer (ウェブサイト・エクスプローラ)について紹介して行くつもりです。 Website Explorer の使い方 ーー と言っても、これまで多くのサイトやブログでこのソフトの使い方が紹介されていて、スクリーンショット付きで解説も非常に詳しく、作者の私も「へ~なるほど」と思ってしまいます。なので今さらな感じはしますが、ここでは作者ならではの知識や考え方について書いてみようと思います。 2021/04/30 更新 Twitter のページ もよろしく! Follow @Website_Explore